いろんな病気

1)ホルター心電図で見つかった不整脈など

普通の心電図は数分で検査出来ますが、それだけでは見つからない循環器疾患があります。

動悸がするのに、健診では異常なし。

胸が苦しいのに、病院に行って調べても大丈夫と言われた・・・

 

そんな時に24時間ホルター心電図を付けると、意外な病気が見つかる事があります。

いろいろな心電図をご覧下さい。

とりあえず、正常の心電図画像を・・・

これはほぼ正常の心電図です。

難しく考えないで下さい。

何となく綺麗だし、波形が整っていますよね。

そう、それだけ分かって下されば良いのです。

ん?何か変な格好な波形が!

上の心電図に比べると、明らかに変な形の波形が混ざっていますよね。

これが不整脈です。

心室性期外収縮(しんしつせいきがいしゅうしゅく)と言います。

出現する数が少なく、不整脈の形が1種類なら治療の必要はありません。

この不整脈が出ても、全く症状のない方もありますし、少し出ただけでも”ドキドキして仕方ない”と仰る方もおられます。

以前、1日に6万個の不整脈が出ても、症状が全くない方もいらっしゃいました。

同じ形だけど、間隔が一定じゃないな~

それぞれの形は一緒だけど、間隔が違うな~

これも不整脈ですが、ほとんどは心配ないものです。

日常で発見される不整脈では、一番多いと言って良いでしょう。

何せ、私も時に出る事がありますので(笑

大抵は、過労・ストレスなどで出る事が多いですね。

上室性期外収縮(じょうしつせいきがいしゅうしゅく)と言います。

ありゃりゃ、やけに間隔が長いな~

4つ目と5つ目の間隔がやけに長いですよね。

これは、ブロックと言う不整脈です。(ブロックと名の付く不整脈は沢山ありますが、これはその中の一つです)

この場合は、放っておいてはいけません。

間隔が長くなると、気を失って倒れちゃう事もあります。

ペースメーカーを挿入する手術をしなければならない場合もあります。

めちゃくちゃな波形だな!

これまでの波形と違って、”落ち着きのない波形”ですよね。

いろんな形の波形が出てるし、やけに頻脈(脈拍が多い事)ですよね。

精密検査の結果、狭心症に伴う不整脈でした。

狭心症は、心臓の周りにある”冠状動脈”の血流が悪くなり、心臓に負担がかかる病気です。

不整脈は、心臓の中にある”電線みたいなもの”の異常で出ることもありますし、狭心症や心筋梗塞などで出る事もあります。

24時間で、一番脈が速い時と遅い時は?

左写真の上段は、運動中の心電図で、脈拍150です。

下段は、就寝中で脈拍50です。

人間の体は、運動中には全身に沢山の血液を送らなければなりませんので、脈拍は速くなります。

逆に寝てるときは、ゆっくりにして心臓を休めます。

これは正常の反応です。

ただ、この方は上段の心電図に異常があり、精密検査の結果、狭心症でした。

これは、24時間心電図のうちの30分間の心電図です。

これは、24時間のうちの30分間の心電図です。

24時間心電図検査では、いままで紹介させて頂いた心電図のように、異常の部分がピックアップされますが、このように24時間全ての心電図を記録してくれます。

この方は、先程紹介した”心室性期外収縮”が沢山出ているのがわかりますね。

この30分間で200個くらい出ています。

以上、今回は24時間ホルター心電図の波形を使って、不整脈中心にお話しをさせて頂きました。

また皆さんの興味のありそうな物がありましたら、まとめさせて頂こうと思います。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

2)超音波検査(心臓・腹部)の正常画像・疾患画像

今回は、超音波検査(エコー検査)の画像を掲載させて頂きます。

どうぞご覧下さい。

これは心臓の画像です。

動画をご覧頂ければ分かりやすいのですが、これは心臓の静止画です。

黒い部分が心臓の中、白い部分は心臓の壁や弁膜です。

ほぼ正常な画像です。

これも心臓の画像ですが・・・

写真右側の画像は、心臓の動きを時間とともに追ったものです。

心臓が収縮したり拡張したりするのがお分かり頂けるでしょうか?

LVIDdと書いてあるところは心臓が拡張(広がることです)している時、LVIDsと書いてあるところは、心臓が収縮(血液を心臓から全身に送り出している)している時です。

この方の心臓は、正常に働いています。

 

心臓弁膜症です。

赤い部分は、心臓弁膜症による血液の逆流です。

これは、一度心臓から出た血液がまた心臓の中に戻ってしまう病気で、肺動脈弁閉鎖不全症と言います。

カラードップラー法という方法で、弁膜症を見つけます。

これも弁膜症です。

これも弁膜症ですが、上とは違う弁膜症です。

心臓の中で行き来してしまう弁膜症で、僧帽弁閉鎖不全症と言います。

この方は非常に軽症ですので、治療の必要はありません。

ここからは腹部エコーの画像です。

これは、肝臓の正常画像です。

肝臓は、人類最大の内臓です。

胆嚢(たんのう)です。

中央にある黒い部分が胆嚢です。

空腹時にはこのように消化液を蓄えておき、食事を摂ると収縮して消化液を出します。

膵臓(すいぞう)です。

腹部エコーで一番見づらい臓器です。

この画像では比較的良く見えていますが、内臓のガスなどが邪魔をすると、ほとんど見えない事もあります。

腎臓と脾臓(ひぞう)です。

写真左側が腎臓、右側が脾臓です。

腎臓はそら豆のような形をしているのが分かりますよね。

腎臓は、左右に一つずつあります。

また、この写真ではバナナのように写っている脾臓ですが、実際はコーヒー豆のような形をしています。

イメージが湧きますか?(笑

 

 

これが有名な胆石です。

黒い胆嚢の一番下の部分にある白いものが胆石です。

この胆石の大きさは、約6mmです。

胆石の下に黒い影が伸びているのが分かりますか?

これが胆石症のエコー画像の特徴です。

肝臓がんです。

これは肝臓の画像ですが、写真左上の部分に大きな腫瘍があります。

肝臓がんです。

血液検査で軽い肝臓機能障害がありましたのでエコー検査を実施したところ、こんなに大きな腫瘍が見つかりました。

この方は大した症状もありませんでした。

肝臓は”沈黙の臓器”と言われるのが分かりますね・・・

今回は、当院で実施したエコー検査の画像を使って、お話させて頂きました。

またまた最後までご覧頂き、ありがとうございました。

PAGE TOP